ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

インバウンド対応力強化支援事業補助金

東京都及び(公財)東京観光財団では、東京都内の宿泊施設、飲食店、免税店、体験型コンテンツ提供施設等が、訪都外国人旅行者のニーズに対応した利便性や快適性を向上を目的に実施する、新たな取組を支援しています。

※発注予定先企業等が申請書類の作成や相見積書の取得まで代行した事実が発覚した場合は、交付対象となりません。申請者は、各社サービスを慎重に価格比較の上、ご申請ください。

はじめに

補助対象者・補助対象事業・提出書類等については、「5 申請の手引き」をご確認ください。

 ※申請の対象となる観光事業者以外の方からのお問合せはご遠慮ください。
  提出書類の記入方法においては「記入例」も参考にしてください。

■交付決定後に開始される事業が対象となります。
 (事前に購入・設置されたものは対象になりません)

1 補助対象事業者

  • 都内において旅館業法の許可を受けて「旅館・ホテル営業」「簡易宿所営業」を行う施設
  • 都内の飲食店、免税店(中小企業者のみ)
  • 都内の体験型コンテンツ提供施設等(中小企業者のみ)
  • 都内において観光周遊及び空港アクセス等の事業を行う観光バス事業者
  • 都内の観光タクシー事業者
  • 外国人旅行者の受入対応に取り組む中小企業団体等、観光関連事業者グループ

2 補助対象事業 

インバウンド対応力強化のために新たに実施する事業

  • 多言語対応(施設の利用案内・マナー啓発・HPの多言語化等)
  • 外国人用グルメサイトへの登録・掲載
  • インバンド対応に係る人材育成(研修会開催等)
  • 公衆無線LANの設置
  • キャッシュレス機器の導入(クレジットカード・電子マネー・多通貨決済等)
  • ロッカー、セルフクローク等手荷物預かり設備の導入
  • トイレの多機能化(男女共用多機能トイレの設置)
  • ムスリム、ベジアリアン等の受入対応に係る整備
  • 災害時における外国人旅行者の受入対応(防災マップの作成等)
  • 防犯カメラの設置

3 補助額

補助対象経費の2分の1以内 

但し、「多言語対応」に係る事業は3分の2以内

■宿泊施設、飲食店、免税店、体験型コンテンツ提供施設、観光バス事業者、観光タクシー事業者向け

1施設/店舗/営業所あたり上限300万円

「防犯カメラ」の補助限度額は 90万円(1施設当たり上限15箇所)

■中小企業団体等、観光関連事業者グループ向け

1団体/グループあたり上限1,000万円

4 募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで【当日消印有効】

※郵送は当日消印有効、JGrantsは3月31日17時締切です。

※補助金申請額が予算額に達した時点で受付を終了します。受付終了の場合は、当ホームページにてお知らせします。

5 交付要綱・申請の手引き

交付要綱

申請の手引き

※補助対象者・補助対象事業・提出書類等については、「申請の手引き」をご覧ください。

6 申請様式・記入例

第1号様式_交付申請書

別紙1(第1号様式に添付)補助事業計画書

別紙2(第1号様式に添付)補助事業企画書

別紙3(第1号様式に添付)補助事業企画書/防犯カメラ設置事業用

別紙4(第1号様式に添付)団体・グループの概要

第2号様式 誓約書

 【記入例】

7 その他各種様式・記入例~交付決定を受けた方へ〜 

第4号様式 補助事業変更・中止承認申請書

別紙1(第4号様式に添付)補助事業計画書

別紙2(第4号様式に添付)補助事業企画書

別紙3(第4号様式に添付)補助事業企画書/防犯カメラ設置事業用) 

第6号様式 補助事業遅延等報告書

第7号様式 補助事業実績報告書

別紙1(第7号様式に添付)補助事業実績報告書

第9号様式 請求書

第10号様式 受入対応状況報告書

別紙1(第10号様式に添付)受入対応状況報告書

第11号様式 財産処分承認申請書

 【記入例】

※令和4年度申請の交付決定を受けた方はこちらをご利用ください 各種様式はこちら(令和4年度版)

※令和5年度申請の交付決定を受けた方はこちらをご利用ください 各種様式はこちら(令和5年度版)

※令和6年度申請の交付決定を受けた方はこちらをご利用ください 各種様式はこちら(令和6年度版)

8 申請方法

(1)郵送による申請 

〒163-0915 東京都新宿区西新宿二丁目3番1号 新宿モノリス15階

(公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光インフラ整備課

「令和7年度インバウンド対応力強化支援事業補助金」担当者 宛

※簡易書留により郵送してください。

(2)電子申請システム(jGrants)による申請

・デジタル庁が提供する電子申請システム(以下「JGrants」という。)を活用したインターネットによる申請も可能です。利用するには、法人共通認証基盤(以下「GビズID」という。)におけるアカウント(gBizIDプライム)の取得が必要です。

※アカウント(gBizIDプライム)の発行には、GビズID運用センターの審査があるため時間がかかります。

・電子申請では、jGrantsのシステム仕様上、代理人による申請代行ができません。申請代行を希望する場合は、郵送による申請のみとなります。

jGrants上の令和7年度申請画面(必ず、こちらからアクセスしてください。)

※令和6年度申請の方は、マイページからアクセスしてください。

9 お問い合わせ

■事業全般について

東京都 産業労働局 観光部 受入環境課

電話:03-5320-4802

■申請方法など申請に係る相談全般について

(公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光インフラ整備課

E-mail:foreigner@tcvb.or.jp

電話:03-5579-8463(受付時間:9時~17時 ※土・日・祝日・年末年始を除く)

※補助対象者・補助対象事業・提出書類等については、「5 申請の手引き」をご覧ください。
※申請の対象となる観光事業者以外(業務委託先、発注先、コンサルタント等)からのお問い合わせはご遠慮ください。